顕正会は静岡県内で21の歯科医院を運営している医療法人です。

一般診療

一般診療

虫歯治療

虫歯ができる仕組み

  1. 食べ物を食べる。
  2. 食べ物の残りかすが歯に付着する。
  3. 残りカスの中になる糖分を口の中の細菌が分解し、歯垢をつくる。
  4. 歯垢が酸を生産し、この酸がエナメル質を溶かす。

むし歯は本人に見えにくい場所に知らないうちにできてしまうものです。 予防のために毎食後の歯みがきをしましょう。

虫歯の進行

むし歯は程度によって4段階に分けられています。

◆C1(ウ蝕第1度)

歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。
痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、茶色などに着色してザラついていたりします。まだ穴になっていません。

◆C2(ウ蝕第2度)

象牙質の層にまで進んで穴があいている中程度のむし歯です。
冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。

◆C3(ウ蝕第3度)

むし歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達した深在性ウ蝕です。
炎症をおこしたりすると、とても激しい痛みをともないます 。

◆C4(ウ蝕第4度)

歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。
このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、さらに歯周病へと進んでいきます。

C1の状態であれば痛い思いをせずに治すこともできますが、むし歯は放っておいて治るものではありません。

歯周病治療

歯周病の原因

歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があります。

歯みがきを怠ってしまうとこのポケットに歯垢がたまります。

たまった歯垢が歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。

これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。これが歯肉炎です。
歯肉炎になると歯ぐきは赤く腫れ、リンゴをかじったときなどに歯ぐきから血が出ます。

歯肉炎を放置しておくと症状はますます悪化し、歯周炎へと進んでいきます。

このように歯周病は主に歯ぐきと歯の間のブラッシングがきちんと出来ていないのが原因となります。

歯周病の進行

◆P1(軽度)

歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ上がり、歯を磨いたりリンゴなどをかじったりすると出血します。

◆P2(中度)

ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。

◆P3(重度)

ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けてきます。このころは口臭もあり歯が浮いた感じがします。 強くかむと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。

◆P4(末期)

歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。 歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。 硬いものは食べられず、歯が自然に抜けてしまう場合もあります。

歯周病治療の流れ

歯周病治療は、【検査~歯石除去~予後観察~検査】を繰り返し、治癒した後は、定期的な予防処置を行います。

お気軽にお問合せください TEL 各診療所の番号へ

PAGETOP
Copyright © 医療法人社団 顕正会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.